アリニャ


f:id:SummerBlack:20181013054105j:image
先週木曜日から土曜日まで、修士課程のフィールドワークの一環として、ピレネー山脈の最南端にある村のアリニャ(Alinyà)に滞在しました。

 

バルセロナの中心部から北北西に直線距離で15km程の所にあるバルセロナ自治大学を朝8時30分頃に出発し、3時間程で現地に到着しました。
f:id:SummerBlack:20181013052148j:image

 

着くとすぐに、現地の鳶について調査・保護をしている方々のガイドと共に展望台を目指して、ハイキングを始めました。道中、鳶の中でも黒鳶は、アリニャでは一度絶滅したため、外から迎え入れるなどした今でも、鳶全体の1%ほどしか個体数がいないと言うことなどの話を聞きました。
f:id:SummerBlack:20181013052645j:image

展望台では、選ばれた数人の生徒による鳶への餌やりを見ることができました。

 

ハイキングを終え、昼食後、講義用の建物で、アリニャの地形に関する話を聞きました。ピレネー山脈の南端に位置するアリニャは、その地理的条件により、様々な独特な地形があるそうです。例えば、一つの山でも、北側は木が繁茂するのに、南側は、岩山の様になります。

 

講義後、何人かの生徒は、ユルタ(yurta)と呼ばれるモンゴルのゲルのような宿泊施設に泊まるために、その他の生徒と別れました。ユルタに泊まるためには、寝袋とランタンが必要だったため、私は、大勢の生徒と共に、ホステルに移動しました。


f:id:SummerBlack:20181013053634j:image

次の日の朝、ユルタの生徒と別れた場所で再会し、前日に地形について講義して頂いた方とハイキングをしました。印象としては、土ではなく岩でできた山であるというものでした。


f:id:SummerBlack:20181013054049j:image

頂上では、りんご畑を見ることができました。


f:id:SummerBlack:20181013054217j:image

ハイキング終了後、講義用の建物に行き、次の日のフィールドワークのために、アリニャの植生についてお話を聞きました。

 

そして最終日、アリニャの山に分布する植物を中心に色分けした分布図と同じ高さの地面における木々と動物の種類の分布図をグループごとに作りました。

 

感想としては、私は、生物学者でも、地形や地理の専門家でもないですが、基本的な考え方や調査方法、そして何より、実地で、五感を使いながらそれらを経験できたことは、貴重なことだったと思います。

 

今日の授業内容

今日は、午後に3時間の授業がありました。

 

前半は、前回の授業に関する小テストとwaste managementにおける温室効果ガスについての講義がありました。

 

後半は、ゴミの廃棄段階における温室効果ガスのシミュレーションをエクセルを使い行いました。

 

人口や年間ゴミ排出量、ゴミの種類(プラスチック、紙、ビンなど)とそれらの処理の仕方(焼却、埋め立て、リサイクルなど)などのデータを元にエクセルにそれらの数字を正しい項目の所に入れると、最終的に、どの処理方法がどれだけ温室効果ガスを排出するかが結果として出てくる仕組みになっていました。

 

ちなみに、埋め立ては、メタンを発生させるために、少量でも、かなり温室効果に寄与すると言う結果が出ました。

 

さらに、スペインにはMAT(Mecanical Ambiental Tratamiento)と言う処理段階があり、どこにも分類できないその他のゴミは、埋め立てや焼却などの前にその処理をされなければなりません。

自己紹介

バルセロナ自治大学大学院の学生です。生態経済学を勉強しています。勉強していると言っても、今週の火曜日から、修士課程が始まったので、このブログで、学んだことを書ければと思います。

 

その他には、それに関連する分野(例:社会的連帯経済)に関するイベントの報告書や旅行記、日記としても、このブログを使っていこうと考えています。